Adobe Education Forum Online 2021

新しい価値を
創造する力を育む
大学・専門学校教育

~ Consumer から Creator へ ~

Adobe Education Forum Online 2021 新しい価値を創造する力を育む大学・専門学校教育~ Consumer から Creator へ ~

Adobe Education Forum Online 2021

新しい価値を創造する力を
育む大学・専門学校教育

~ Consumer から Creator へ ~

 

3夜連続開催!

DAY 1
2021年8月10日(火)
18:30~20:30
DAY 2
2021年8月11日(水)
18:30~20:30
DAY 3
2021年8月12日(木)
18:30~19:30

本フォーラムは終了しました。
多数のご視聴ありがとうございました。

テクノロジーが著しく進化を続ける中で、人が、社会が、そして教育が、今大きく変わろうとしています。
今後、AIや自動化に定型的な業務は置き換わっていく中で、
人間にはテクノロジーを活用しながら創造的に課題に取り組んでいく力や、新しい価値を生み出していく力が求められます。
情報を消費する時代から、それらを活用して新しい価値を創出する時代へ。
これから40年以上社会で活躍する学生が、この時代の未来を切り拓き、
まだ世の中にない価値を創造する力を育む教育について考えます。

Adobe Education Forum Online 2021の
講演内容をレポートとアーカイブ映像で
ご覧いただけます。

3夜連続オンライン開催
参加費無料(事前登録制)

対象:大学・短大・専門学校・高専などの教職員、高校教職員、教育行政関係者など
主催:アドビ株式会社
後援:大学マネジメント研究会・日本STEM教育学会

昨年度実施のアーカイブはこちら ›

#アドビ教育

基調講演

  • 尾原 和啓(おばら・かずひろ)氏尾原 和啓(おばら・かずひろ)氏
  • 新価値を創造する時代を切り拓く能力

    尾原 和啓(おばら・かずひろ)氏

    IT批評家、アフターデジタル共著者

    京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。

  • 横山 研治 先生横山 研治 先生
  • アフターコロナを見据えた
    教育機関における
    デジタルトランスフォーメーション

    横山 研治 先生

    NUCB Business School, Senior Associate Dean
    立命館アジア太平洋大学 名誉教授

    博士(経営学)。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。立命館アジア太平洋大学(APU)名誉教授で、現在NUCB Business SchoolのSenior Associate Deanを務める。専門は貿易実務、競争戦略論、ファミリービジネス論など。1992年および1995年に三井物産貿易奨励会賞を受賞し、2002年には日本貿易学会奨励賞を受賞。APUに開学以来奉職し、入学部長、学生部長、国際経営学部長兼経営管理研究科長、学長補佐、副学長を歴任。

モデレーター

  • 橋谷 能理子 氏橋谷 能理子 氏
  • DAY 1 & DAY 2

    橋谷 能理子 氏

    フリーキャスター
    コミュニケーション講師・日本語教師・
    東京女子大学非常勤講師

  • 伊藤 聡子 氏伊藤 聡子 氏
  • DAY 3

    伊藤 聡子 氏

    フリーキャスター
    事業創造大学院大学客員教授

DAY 1

時代を切り拓く創造的問題解決能力

※内容や時間は変更になることがあります
※講演やプレゼンには質疑応答の時間を含みます

オープニング
18:30

  • 基調講演
    18:35 - 19:15

    40分

  • 新価値を創造する時代を切り拓く能力

    IT批評家、アフターデジタル共著者
    尾原 和啓 氏

  • 尾原 和啓 氏尾原 和啓 氏
  • 著しく進化する時代の変化とこれからの社会を生き抜くためのクリエイティビティやデジタルリテラシーの重要性についてお話しいただきます。

  • 企業講演
    19:15 - 19:40

    25分

  • 自分の強みを活かす働き方

    ヤフー株式会社CEOブランドコミュニケーション本部
    ブランドコミュニケーション部
    兼 CTO室デザイン横断部ビジュアルデザイン推進室室長
    兼 第10代ビジュアルデザイン領域黒帯
    岡 直哉 氏

  • 岡 直哉 氏岡 直哉 氏
  • 実社会で、クリエイティビティやデザインスキルが求められる背景や育成のためのお取組みをご紹介いただきます。

  • Break
    19:40 - 19:50

    10分

  • 〈Adobe Tools for Future skills〉
    最新テクノロジーを活用した創作活動

    アドビ
    Creative Cloud エバンジェリスト 
    仲尾 毅

  • 仲尾 毅仲尾 毅
  • Adobe Sensei(人工知能)技術の進化によりさらにパワーアップした Creative Cloud をご紹介します。

  • 調査報告
    学生パネル
    ディスカッション
    19:50 - 20:20

    30分

  • 就職活動・若手社会人に必要なクリエイティブスキルに関する調査 
    ~学校で学びたかったスキルとは~調査 ご報告

    アドビ
    教育市場部 高等教育担当部長 
    江口 美菜子
    学生 2名

  • 江口 美菜子江口 美菜子
  • 学生自身が身につけておきたいと思うスキルについて学生・新卒3年目までの社会人400人への調査結果をご報告します。また、パネルディスカッションにて学生の本音をお聞きします。

エンディング
20:20 - 20:30

10分

10分

DAY 2

アイデアに形を与える
デジタルリテラシー

※内容や時間は変更になることがあります
※講演やプレゼンには質疑応答の時間を含みます

オープニング
18:30

  • 大学講演1
    18:35 - 19:00

    25分

  • Contents writing skills for new reality,
    digital stories with Adobe

    次世代のコンテンツ・ライティングスキル
    デジタルの物語を創るアドビとの取り組み

    Professor, Yonsei University /Media Artist/Director (YDEC_Yonsei Digital Experience Center)

    The Center for Planning and Supporting Digital Literacy Education at Yonsei University

    韓国延世大学

    金炯秀(キム・ヒョンス) 先生

  • 金炯秀(キム・ヒョンス) 先生金炯秀(キム・ヒョンス) 先生
  • 大学全体でデジタルリテラシー教育に力をいれるその背景と学修効果を、さらに実際の授業プログラムについてお話しいただきます。

  • 大学講演2
    19:00 - 19:30

    30分

  • 社会問題を解決するためのクリエイティビティ 
    ~学生の強みを活かして地域の産業活性化を支援~

    関西大学外国語学部 教授
    井上 典子 先生 /
    卒業生 小島 里香氏 / 卒業生 北山 尚樹氏

  • 井上 典子 先生井上 典子 先生
  • 堺市との連携事業である外国人観光客向けパンフレット・動画制作プロジェクトの学修効果について事例と体験談を交えてお話いただきます。

  • Break
    19:30 - 19:45

    15分

  • 〈Adobe Tools for Academic〉
    わかりやすく伝える表現力

    アドビ
    エデュケーション エバンジェリスト 
    井上 莉沙

  • 井上 莉沙井上 莉沙
  • 研究発表や画像処理など学業にこそご活用いただきたいCreative Cloudの活用方法をご紹介します。

  • 高等学校講演
    19:45 - 20:10

    25分

  • 高等学校でのデジタルリテラシー教育 
    ~Society 5.0に向けた教育改革の現状~

    神奈川大学附属中・高等学校 副校長
    小林 道夫 先生

  • 小林 道夫 先生小林 道夫 先生
  • Society5.0に向けての高等学校教育の変化と実際のICT教育のお取組みをお話しいただきます。

  • ご紹介
    20:10 - 20:25

    15分

  • デジタルクリエイティブ講義 
    ~ここから始まるデジタルリテラシー~

    アドビ
    教育市場部 
    近藤 祐爾

  • 近藤 祐爾近藤 祐爾
  • 昨年ご案内を開始いたしましたデジタルクリエイティブ基礎講座オンライン版の活用について、講座の講師からご紹介します。

エンディング
20:25 - 20:30

5分

5分

DAY 3

大学・専門学校の
デジタルトランスフォーメーション

※内容や時間は変更になることがあります
※講演やプレゼンには質疑応答の時間を含みます

オープニング
18:30

  • 基調講演
    18:35 - 19:15

    40分

  • アフターコロナを見据えた教育機関における
    デジタルトランスフォーメーション

    NUCB Business School,
    Senior Associate Dean
    立命館アジア太平洋大学 名誉教授
    横山 研治 先生

    立命館アジア太平洋大学 
    アドミッションズ・オフィス(国際)
    課長補佐
    垰口 広和 氏

  • 横山 研治 / 垰口 広和横山 研治 / 垰口 広和
  • 日本の大学が取り組むべきDXについて、現状の課題と今後のビジョンについてお話しいただき、立命館アジア太平洋大学内でのAdobe Signご活用事例をご紹介いただきます。

  • Break
    19:15 - 19:25

    10分

  • 〈Adobe Tool for Digitalization〉
    今すぐ始める校務のデジタル化

    アドビ​
    GTM・市場開発部 
    ビジネスデベロップメントマネジャー
    昇塚 淑子

    デジタライゼーションマーケティング本部
     本部長
    小池 晴子

  • 昇塚 淑子 / 小池 晴子昇塚 淑子 / 小池 晴子
  • Adobe AcrobatとAdobe Signから始められる
    校務のデジタル化についてご紹介します。

エンディング
19:25 - 19:30

5分

5分

開催協力
株式会社内田洋行、株式会社大塚商会、加賀ソルネット株式会社EMカンパニー、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、
株式会社システナ、全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)、ダイワボウ情報システム株式会社、株式会社Too、
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、株式会社ボーンデジタル、株式会社リコー