忙しくなる前に専門科目の復習って大事!スマホの無料スキャンアプリでスマートに勉強しよう!

学生必見!かさばる授業の紙資料を「Adobe Scan」で賢く管理できる方法をご紹介。無料かつスマホだけではじめられるので誰でも簡単に勉強を効率化できちゃいます。

大学の授業やゼミの資料、ノートの整理に困っていませんか?

大学の授業やゼミで配られるレジュメや板書ノート。もらった資料はとりあえずファイルに入れておけばいい。そんな風に思っていると、いざ試験や課題提出の時期になったときには必要な資料が見付からず慌ててしまうことがあるかもしれません。
また、理解を深めておきたい分野の資料はいつでもおさらいできると便利ですよね。だけど、サークルやアルバイトで忙しい学生にとって、かさばる資料を持ち歩くのも一苦労。
レジュメや紙の資料をどう管理したらいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

・大量の書類を管理しきれず、試験前に紛失!
・荷物が重い! 持ち運びが面倒…。
・課題やレポートで文献や図の引用に時間がかかる…。

これらに心当たりのあるあなたにおすすめなのが、もらった資料にかざすだけでPDF化できるスマホの無料アプリ「Adobe Scan」
今回はそんな「Adobe Scan」を使った資料管理と勉強効率化の方法をご紹介します!

授業のノートやパワーポイントをスキャンして簡単に整理しよう

「Adobe Scan」は、ノートや紙で配布された資料、パワーポイントなどのスクリーンに投影された資料を撮影して、編集可能なPDFに変換するアプリです。資料をスキャンしてデータとして保存することで、スムーズに管理することができます。
でもスキャンするときに、スマホ本体の影が写ってしまったり、自分が写り込んでしまったりする不安を持っている人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、実際に「Adobe Scan」を使って資料のスキャンを試してみました!

アプリ内でログインしたら、カメラを起動します。
今回はこちらの資料を読み取ってみましょう。

 


このように資料の上にかざすと、何も設定をしなくても自動で書類を認識してスキャンしてくれます。

 


影の映り込みや、角度が悪い写真でも大丈夫。「Adobe Scan」にはトリミング機能や画像補正機能があるので、スキャンしたあとに簡単に補正できます。

 

 


スキャン後の編集画面で「切り抜き」を選択すると、書類の角度や範囲も調整できます。

 

 


こちらが完成したPDFデータです。写真に影の映り込みがあったり、角度が悪かったりしても綺麗に保存することができます。資料内の文章はテキスト認識もしているため、後から気になったワードを検索することができます。資料内の文章に含まれていた情報を探したり、コピー&ペーストで再利用したりも簡単にできます。授業後にさっと撮影した資料をPDF化するととても便利で管理がしやすく、整理も楽ですね。

 

紙の資料・レジュメをPDF化すると、いろんなメリットがある

さらに、「Adobe Acrobat」というアプリを合わせて使うと、PDFをAdobeのクラウド上で保管することが可能になり、課題前にデータがどこにいったかわからなくなる…なんて悩みともサヨナラできます。

ちなみにこのデータは後から編集を加えることが可能です。
注釈をつけたりマークアップを加えたりすることができるので、試験勉強の際に重要な箇所にメモを書き込んだり、線を引いたりと、勉強の効率化にも最適です。
PDFデータを開くと右下に現れる青いボタンをタップし→「注釈」を選択すると、マーカーを引いたり、テキストを打ち込んだり、文字や図を書くことができます。

(※こちらの機能は「Adobe Acrobat」です)

さらに、PDF化したデータは共有機能を使うことで、複数人のグループでシェアできます。
チームでの発表課題も、共有しながら各々のデバイスで確認を取り合い、「注釈」機能でディスカッションしながらメモや加筆をするといった使い方もおすすめです。

(※こちらの機能は「Adobe Acrobat」です)

また、画面上のツールバー右上隅に並ぶボタンをそれぞれタップすると、リンクをコピーしたり、メールで送信したりもできます。「注釈を許可」にしておけば、送られた相手も閲覧だけでなく編集できるので、さらに便利!

テキスト化すれば、コピペや検索も簡単!

更に追加で便利な機能のご紹介です。レポートの課題を書く際に、参考文献の引用が必要になるシーンがあります。
本を傍らに置いて写すだけ…と思っていても、実際にやるとなるとなかなか時間がかかり、思ったよりも手が疲れる! 文献を左腕の肘で抑えつつ、キーボードで打ち込んでいく作業で、レポート課題が出るたびにくじけそうになる人も多いかと思います。

そんなときにもこの「Adobe Scan」が役立ちます。「Adobe Scan」にはOCR(文字認識)機能が付いていて、文章や文字をテキストとしてデータ化することができます。この機能を活用することでコピー&ペーストや資料内のワードを検索することが簡単にできるようになります! もちろんテキストデータ化されているので、スマホ操作でも簡単にテキストを翻訳ツールで訳すことだってできちゃいます。

この機能があれば、毎回手作業で写すことなくさっとスキャンするだけなので、勉強やレポートを作る効率も上がり、集中して課題に取り組むことができますね!

まとめ

「Adobe Scan」は授業の資料整理や勉強に効率良く取り組むことをサポートできるアプリです。無料かつ、スマホで簡単に始められるので、このアプリを上手く活用して、大学生活でスタートダッシュを決めちゃいましょう!